授業内容 | 集中力 | 学習習慣 | 論理的思考力 | 発想力 | 表現力 | 判断力 |
---|---|---|---|---|---|---|
プログラミング教室 | ★★★ | ★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★★ |
硬筆習字教室 | ★★★ | ★★ | ★ | ★ | ★★ | ★ |
キッズダンス | ★★★ | ★★ | ★★ | ★★ | ★★★ | ★ |
そろばん教室 | ★★★ | ★★★ | ★ | ★ | ★ | ★★★ |
授業内容 | 月謝 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
プログラミング教室 | ||||||
プログラミング教室 | ¥11,000 | 〇
(15:50~16:50) (17:00~18:00) |
〇
(15:50~16:50) (17:00~18:00) |
|||
硬筆習字教室 | ||||||
硬筆習字教室 | ¥6,600 | 〇
(15:45~16:30) (16:30~17:15) (17:15~18:00) |
||||
キッズダンス | ||||||
キッズダンス | ¥6,050 | 〇 (17:00~17:50) | ||||
そろばん教室 | ||||||
そろばん教室 | ¥6,600 | 〇
(16:00~16:45) (16:45~17:30) (17:35~18:20) |
子どもたちの学びにとって一番重要なのは、夢中になること。
プログラミングに夢中になることで自然と主体性が芽生え、自ら学び続ける力がつきます。レッスンでは学んだ知識を生かして情報収集や試行錯誤、意思決定することが求められます。そうした過程で子どもたちの論理的思考力、問題解決能力、さらに従来の暗記型学習では身につけることが難しい想像力を伸ばします。また、完成までのプロセスの短い作業でトライ・アンド・エラーを繰り返すことで多くの成功体験が得られ、自己肯定感も得られます。
対象 | 小学1年生~ |
---|---|
曜日 | 毎週水曜日・木曜日 (祝日等により休校になる場合がございます。) |
金額 | 11,000円 |
2020年に小学校でプログラミング教育必修化が始まりますが、プログラミングの科目ができるわけではなく、既存の教科にプログラミングが取り入れられる形になります。
ということは、逆に考えると‥プログラミングには、様々な教科の要素が含まれているということになります。実際の画面を見ると様々な教科の要素が含まれています。子供たちは、プログラミングを学びながら、同時に様々な基礎力を自然に上げることができます。
学校で習う算数の問題は、実際には起こりえない場面設定のものもあり、子供にとっては現実味が薄いという所にあります。答えが本当に正しいのかを身をもって実感できないけど、なんとなく先生の答えが正しいと信じて授業が終わることもあるかと思います。
それに比べ、プログラミングでは、自分が作ったプログラミングが本当に正しいのか、自分の思い通りに動いているかどうかが瞬時に実感できます。
たとえ答えが間違っていても「どうすれば正しくなるか?」と試行錯誤をして挑戦していくことで、問題解決能力を育てることができます。
プログラミングを学ぶと、私たちの生きている社会がいかにプログラミングによって成立しているか分かるようになります。
例えば赤信号で止まっていても、プログラミングを学ぶ前は「早く青にならないかなぁ」と思っていたのに対し「最初は青で〇〇秒たったら青が〇〇秒点滅して‥そのあと〇〇秒間赤になるプログラムでできているかなぁ」などとプログラミング的に解釈することも可能になります。そうすると社会の様々なものの仕組みに興味が湧いてきて「見るもの」「感じるもの」全てが興味の対象となり、自分で様々なことを積極的に調べるようになります。
日本書写技能検定協会の師範資格を持った講師が、お子様の学年や上達度に合わせて個別に硬筆を指導します。日頃から美しい字を書くことを習慣化することが大切なので、低学年のうちから指導を受けることでより高い効果が期待できます。
学校ではなかなか指導できないような細かいところも丁寧に、楽しく指導します。
対象 | 小学1年生~ |
---|---|
曜日 | 毎週火曜日 |
金額 | 6,600円 |
「力を抜いて心と体を開放して、音楽に合わせてとにかく思いっきり楽しんで踊る。」
ダンスはどんなスポーツにも必要なリズム感や体のバランス・手も足も頭も同時に使って動く体の調整力を身につけられます
みんなで1つの振付を練習する事によって協調性も身につきます。
対象 | 小学1年生~ |
---|---|
曜日 | 毎週金曜日 17:00~17:50 |
金額 | 6,050円 |